場所によって違う!犬が人の顔や口や耳をなめてくる理由
「ただいま〜!」と帰ってくるや否や、嬉しそうに駆け寄ってきて顔をペロペロ・・・飼い主としては非常に嬉しい歓迎の挨拶ですね。
口元を集中攻撃してくることもあれば、ゴロンと横になっていると耳に執着して舐めることもあります。
自分を飼い主として認めてくれているんだな、と感慨深さに浸っていると、中には飼い主に限らず家に来るお客さん皆の顔を舐めたがるわんちゃんもおり、複雑な気持ちになることもしばしば。
では犬はどうして人の顔や口、耳などを舐めてくるのでしょうか?
「飼い主は舐めるが子供は舐めない」とマイルールを持っていそうなケースもあり、何か特別な理由がありそうです。
それでは犬が人の顔を舐める理由について、口や耳というパーツごとに、秘められた気持ちを含めて紹介していきます!
目次♢◕ ᴥ⃝◕♢
場所別の理由
顔を舐める理由と犬の気持ちは?
犬が飼い主の口元を舐める理由は、大きく言えば「飼い主への信頼・愛情」です。
人間は「大好き!」と両手を使って抱きしめることができますが、犬の前足はそのように動きません。
犬の体の中で、一番人間の手のように器用に動かせるのは「舌」なので、それを使って精一杯の愛情表現をします。
もう一つは少し心配な理由ですが、愛犬が「小心者」であるケースです。
何かしらのストレスを抱えており、不安を感じている状態を飼い主の「顔を舐める」ことで紛らわせているのです。
オドオドとした様子や、顔色を伺いながら舐めているようであれば、要注意です。
「口」を舐める理由と犬の気持ちは?
特に顔の中でも口元を舐めるのは、愛情表現の他に様々な意味を持っています。
まずは「空腹」ですが、子犬時代お腹が空いて母乳を催促するとき、母犬のマズル(口元)を舐めて催促していました。
その名残もあり、「お腹が空いたよ〜」と朝早く飼い主の口元を舐めて起こしてくれるわんちゃんもいます。
また犬の祖先である狼は、群れで生活する上で必要な上下関係をはっきりさせるために自分より強い相手の口元を舐めて、相手の方が優位であることを示していました。
そのことから口元を舐める行動には「あなたがリーダーだと頼っているよ〜」という感情を読み取ることができます。
「耳」を舐めてくるときの理由と犬の気持ち
耳を舐められているあなた!
ちょっと耳だけは、残念な理由があるようです・・・。
犬が耳を舐める理由。
それは、人間の耳の垢を味わっているんだそうです…
人間の耳には垢が溜まっていたり皮脂が溜まっていたりして、それを味わいたくて舐めているというのがよく言われています。
なんだか、これは複雑ですね(笑)
飼い主にはしないのに、おじいちゃんやお父さんの耳だけは飛びついて舐める、というケースもあり、犬の嗅覚は鋭く、人それぞれにフェロモンのように微妙な違いがあるので、それを選別しているのかもしれません。
本当か嘘か、真実は「犬のみが知る」というところでしょうか…
「手」を舐めるときの理由と犬の気持ち
犬にとって飼い主の手は、ご飯やおやつ、おもちゃを与えてくてたり撫でてくれたりしてくれる特別な存在であり、それを舐めるという行為には、その手が普段自分にしてくれる行為を求めている気持ちが含まれています。
つまり、「遊んで欲しい!」「撫でて〜」「構ってよ〜」という気持ちの表れです。
手をぺろぺろしてきたら、疲れていても少し遊んであげると、とっても喜ぶと思いますよ!
犬にとっては飼い主が、一番の遊び相手であり、親友なのですから。
でも、犬に舐められると“感染症の危険”も…
愛犬が顔を舐めてくる理由を見てきましたが、総合的に見れば「信頼・愛情表現」であることがわかりました。
でも、実は「犬に舐められる」というのは、あまりよろしくないことなんです。
というのも、犬の口の中には150種類程度の細菌が存在し、その中にはバスツレラ菌やブドウ球菌という人間への影響が強い菌があります。
「ズーノーシス(人畜共通感染症)」と呼ばれる、動物から人に感染する共通の病気が存在し、免疫力が衰えていたり乳幼児などは悪化しやすいとされています。
実際に猫に毎日口を舐めさせていた男性が、猫からもらった菌に感染し死亡した例があるくらいです。
少し寂しい気がしますが、「顔を舐めさせる行為」はやめさせる方向でしつけてあげた方がいいかもです。
特に赤ちゃんの顔には、舐めさせないように気をつけましょう。
顔を舐める時に飛びつきをするわんちゃんもいますので、飛びつきを習慣化させないためにも、顔舐めはやめさせていく方向がいいかと思います。
人を舐める癖をのをやめさせるには?
方法としては、「舐められる状況を作らないこと」に限ります。
顔を舐められそうになったら顔を背けたり、立ち上がり物理的に舌が触れられない状況を作ります。
少しかわいそうな気がしますが、お互いの健康上のリスクを避けるために強い気持ちを持つことが大事です。
舐められて痒くなったときは、どうすれば?
犬に舐められた部分が痒くなった。
犬に舐められた後、目が痒くなったり鼻水が出たり、中には赤いブツブツが出て部分的に熱を帯びることがあります。
その理由となっているのは人間側の持つ「犬アレルギー」であり、残念ながらそれを持っていることが判明してしまうのです。
「犬アレルギーの原因と対処法」の記事でも詳しく話していますが、犬アレルギーの症状には「咳・かゆみ・鼻水・くしゃみ・息苦しさ」があります。
そして、重症化すると「下痢・呼吸困難・めまい・嘔吐」という症状に発展することがあります。
さらに「アナフィラキシーショック」まで発展してしまうと、体の粘膜が腫れ上がることがあり、最悪の場合呼吸ができず死に至る恐れもあります。
痒みをすぐに和らげるには?
軽い症状であれば搔き壊しを防ぐため、患部を冷やし「かゆみを抑える」ことも有効です。
犬に対してアレルギー反応が出てしまった以上、治療をしていく必要があるのですが、アレルギーの特効薬というものはなく、症状を抑えていく薬しか存在しません。
対策としては「犬と生活圏を分けること」が必要となります。
アレルギーの要因となっている唾液や抜け毛、フケなどに触れる機会を断ち切らなければなりませんが、発症者が飼い主本人であれば非常に厳しい話です。
愛犬は大切な家族であることには変わりないので、症状を抑えていきながら人間側が体質改善を行なっていくことも大切です。
食事内容の見直しや乳酸菌による腸内環境の改善で、犬だけではなく花粉症やアトピーなどのアレルギー全般を軽減していくことが可能です。
まとめ
愛犬が顔などを舐めてくる理由には、やはり自分への愛情や信頼が存在していることが分かりましたが、一方で健康上の問題に発展するリスクも判明しました。
人間も健康的に愛犬と暮らしていくためにも、舐めさせなくてもお互いにきちんと愛情を持っていることを伝え合いたいですね。
犬を飼っていると頭を悩ませる"オシッコ問題"。
部屋がオシッコ臭いって、 かなりストレスなんですよね…
あなたはそんな"オシッコ臭問題"に、 どんな対策をしていますか?
ファ●リーズなどの家庭用消臭スプレーで ニオイを消そうと必死になっていませんか?
でも実は、その方法では オシッコ臭は消せないどころか、 愛犬にとって悪影響を及ぼす、 絶対にやってはいけない対処法なんです!
「じゃあ、どうすればいいの?」
そう思ったアナタ!!
以下の記事を参考に正しい消臭法を試してみてください!
>>消臭スプレーは絶対NG!部屋のオシッコ臭を簡単に消す正しい方法
実際に私の家でも実践していて、本当に簡単にニオイが気にならなくなりました!
オシッコ臭が消えると、ストレスもなく快適に毎日を過ごせんるようになりますよ^^♪