犬の花粉症!目の充血や涙目の症状がある時の3つの対処法
人にとっても辛い花粉症。
実はわんちゃんにも同じような花粉症があるのをご存知ですか?
わんちゃんの花粉症の場合、くしゃみや鼻水などの症状が現れる事はまれで、人とは少し違った症状が現れます。
わんちゃんが花粉症になった場合、一体どんな症状が現れるのでしょうか?
また、辛い花粉症の症状をどうやって緩和、対処していくのかをわかりやすくまとめてみましたので順番に見ていきましょう。
目次♢◕ ᴥ⃝◕♢
犬は花粉の時期に目の充血や涙目の症状があるのは花粉症?
わんちゃんの花粉症の原因はアレルギーにあります。
なので花粉症になったわんちゃんは、まず体中の皮膚の痒みや目の充血、涙目などの症状がみられます。
花粉のシーズン中、お散歩の後に体を痒がったり、赤くなったりするようでしたら花粉症を疑った方がいいかもしれません。
そして、わんちゃんの目の充血や涙目には様々な物理的な原因や病気が考えられますが、こちらも花粉の飛ぶ時期に決まって症状が現れ、時期が過ぎると落ち着くようでしたら花粉症も視野に入れて対処していくといいでしょう。
目に充血や涙目の時の対処法
では、充血や涙目になってしまった時はどのように対処してあげるといいのでしょうか?
痒みや涙によってかぶれが生じるとわんちゃんにとっても辛いですし、 悪化すると擦り過ぎなどにより痛みを伴う場合もあります。
症状が現れたら早めに動物病院に連れて行き、原因をはっきりさせて目薬を貰うなどの対応をしてあげましょう。
また目薬以外での対処、緩和法は以下の通りになります。
洗浄液で定期的に流してあげて目ヤニなどの汚れを取り除き常に清潔を保つ
専用の洗浄液やホウ酸水を使用し、目の周辺はなるべく擦らないようにし、触る場合はティッシュやタオルは避け、粘膜を傷つけないようコットンを使用する。
目の周りの刺激を減らすため顔周りのトリミングをする
顔周辺の毛が目に入り、刺激をする事によって痒みや充血が悪化してしまうので、目の周りの毛は短く保つ。
また、目の周りの毛が長いと目ヤニや汚れも絡まりやすくなるので、やはり清潔を保つためにも目の周りはスッキリさせる方がいいでしょう。
エリザベスカラーを使用する
症状が落ち着くまではどうしても痒みや違和感があるので、自分で擦ってしまったりして、触ってしまう場合はエリザベスカラーをつけるといいでしょう。
しかし、カラーをつける事はわんちゃんにとってはストレスになるので、長期使用は避け、根本的な痒みを抑える治療を早急にしてあげましょう。
再発を防止するには?
冒頭にも書きましたが、わんちゃんの花粉症の根本的な原因はアレルギーにあります。
どんなに目薬を使って一時的に症状を緩和させてあげても、シーズンがくれば花粉に反応をして毎年同じ事のくり返しになってしまいます。
毎年花粉に反応をして、充血や涙目になってしまうわんちゃんは、全体的に皮膚も薄く刺激に弱い傾向にあります。
わんちゃんをよくよく見てみると、目や口周り耳やお腹周りの被毛が薄かったり、赤みがあったりしませんか?
そんなわんちゃんは、まず体全体の免疫力を高めて皮膚を強くし、健康的な新しい皮膚を作っていく代謝力を高める事をおすすめします。
まず、健康的な皮膚、代謝力を手に入れるには食べ物が重要なポイントになります。
ですので、毎日食べさせるドッグフードは皮膚専用の処方食がおすすめです。
皮膚専用処方食は、内臓粘膜への負担を抑え、フードに含まれる栄養素の消化吸収がしやすい作りになっています。
一口に処方食と言っても色々と種類がありますが、低アレルゲンのタンパク質を使用し、皮膚の炎症を抑える効果のあるオメガ3脂肪酸、オメガ6脂肪酸がバランスよく含まれている抗酸化作用のあるフードを選ばれると良いでしょう。
また、犬用ジャーキーなどのペット用おやつには添加物や、増粘多糖類が多く含まれていて、わんちゃんの免疫力を下げ、痒みが発生する原因となっている場合もよく見かけます。
とりあえず、あげていたおやつをやめたら皮膚の赤みや痒がるのが治まった。などというのもよく聞く話です。
さいごに
目の充血や涙目などの症状がある場合は、動物病院に連れて行くのが最優先ですが、病院に連れて行った後に出来る対処法として上記の事を試してみてはいかがでしょうか?
そして、治療を行い一時的に症状が良くなったとしても、何度も繰り返すようであれば、やはり体質に問題があると考えられますので、目ヤニなどの治療と同時に食事療法を行う事をおすすめします。
治療と一緒に食事療法を行う事によって症状の緩和、アレルギーの根本的な治療に繋がっていきます。
勿論、フードを替えたからといって100%完治するとは限りませんが、フードを選び良質な栄養を摂らせてあげる事によって 体質を改善し、強い皮膚をつくり目ヤニ、涙目、涙ヤケが緩和されたりなども十分期待出来ますので、根気よく健康的な体づくりを心がけてあげるといいでしょう。
人もわんちゃんも食べたもので体がつくられ、摂った栄養の質によって体の強さが大きく変わってきます。
たかが食事、されど食事。日々口にするもの、フードによってなりやすい病気、予防出来る病気なども左右されてきますので、わんちゃんのご飯をもう一度見直してみてはいかがでしょうか?
犬を飼っていると頭を悩ませる"オシッコ問題"。
部屋がオシッコ臭いって、 かなりストレスなんですよね…
あなたはそんな"オシッコ臭問題"に、 どんな対策をしていますか?
ファ●リーズなどの家庭用消臭スプレーで ニオイを消そうと必死になっていませんか?
でも実は、その方法では オシッコ臭は消せないどころか、 愛犬にとって悪影響を及ぼす、 絶対にやってはいけない対処法なんです!
「じゃあ、どうすればいいの?」
そう思ったアナタ!!
以下の記事を参考に正しい消臭法を試してみてください!
>>消臭スプレーは絶対NG!部屋のオシッコ臭を簡単に消す正しい方法
実際に私の家でも実践していて、本当に簡単にニオイが気にならなくなりました!
オシッコ臭が消えると、ストレスもなく快適に毎日を過ごせんるようになりますよ^^♪